節分と言えば、豆まきをして恵方巻を食べるというのが最近の一般的な風習となっています。
しかし、節分にはほかにも「いわしを食べる」という風習があるというのはご存知でしょうか?
節分になるとどうして豆まきをしたりいわしを食べるのかその由来を知っている人ってなかなか少ないと思います。
今回は、節分に豆まきやいわしを食べる由来、また献立は変えてもいいのかどうかについても調べてまとめてみました!
節分の由来
まずは、節分の由来について見ていきましょう。
節分というのは毎年2月3日の豆まきの日!というイメージが強いですが、実は季節の分かれ目のことを言います。
1年のうちで「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことであり、年4回あるものなんです。
しかし、室町時代のころから春を迎えることが新しい年を迎えるという意味で一番重要であると考えられたために「立春の前日」の日だけのことをさすようになったんだとか。
昔は、新年というのは春から始まっていたので立春というのはかなり大きな節目だとされていたというわけです。
なんで鬼が来るの?
節分と言うと「鬼は外、福は内」と言うように鬼を追い払って福を招き入れるという行事ですが、何故鬼が来てそれを追い払うのでしょうか?
昔は、季節の分かれ目の時期には邪気が入りやすいと考えられていました。
さらに、特に邪気が入りやすいのは年の分かれ目。
昔は立春が新年の始まりとされていたというのはさっきお話ししましたが、立春の時期と言うのは特に邪気が入りやすいと考えられていたというわけですね。
鬼は、邪気や災厄などの象徴とされていて、人間の身に降りかかる災厄は全て鬼のせいだと考えられていました。
見えない邪気や人の力を超越した何かというのは「隠(おぬ)」や「陰(いん)」というように表されていました。
「鬼(おに)」というのはこの「隠(おぬ)」「陰(いん)」が由来していると言われています。
また、隠れているこわいものという意味の「隠人(おんにん)」が変化して鬼になったとも言われています。
とにかく人は、目に見えない、人の力ではどうしようもないものを恐れていたという事が分かりますね!
どうして豆をまくの?
では、鬼を追い払うためにどうして豆をまくのでしょうか?
豆と言うのは昔から「穀物の精霊が宿っている」とされ、神聖な物であるとされてきました。
「魔滅(まめ)」という当て字がされて悪いものを追い払うという意味もあり、神事にもよく使われているんです。
神事にはお米もよく使われますが、豆は米よりも粒が大きいし、まいたときの音も大きいので邪気払いに最適であるとされていました。
また、鬼が出たときに毘沙門天のお告げで大豆を鬼の目に投げつけて退治したという逸話も残されているんです。
豆まきに使われる豆はは炒り豆でなければいけません!
「炒る」というの「射る」という意味にも通じることから、「豆を炒る」が「魔目を射る」に繋がると信じられています。
また、生の豆では芽が出てしまったりして縁起が悪いと言われているので、豆まきの豆は炒ったものを使用するようにしましょう。
節分にはいわしって本当?
節分には「豆まき」や「恵方巻」というイメージが強いと思いますが、実は節分にいわしというのはつきものなんです!!
節分にはいわしを飾る?
節分には柊鰯(ヒイラギいわし)というのを飾るというのが昔からの風習なんだとか!
鬼は、いわしの生臭いニオイと、柊(ヒイラギ)のトゲトゲが大嫌い!
いわしは鮮度が落ちるとすぐに悪臭を放つ魚です。
さらに柊というのはそのトゲトゲを鬼の目に突き刺し退治するというもの!
なので、鰯を焼いて煙を出し臭いを強くしたものに柊を刺して飾り、鬼が入ってこられなくするという意味があるんです!
これを柊鰯(ヒイラギいわし)と言い、玄関の戸口に飾っておくんです。
節分にはいわしを食べる?
いわしは、飾るだけでなく食べることでも邪気を追い払うという意味があるようです。
いわしを焼いた時の煙や臭いで鬼を追い払い、そのいわしを食べることで体の中の邪気も追い払うという意味があるんだとか。
節分のときに食べるいわしは「塩焼き」がベスト!
塩焼きにしたいわしは煙がものすごく出るため、鬼を追い払うのに最適なんです!
さらに、この時期のいわしというのは鉄分やカルシウムやDHCなど栄養がたっぷり含まれていて寒い冬を過ごすためのエネルギーとなります。
節分にいわしを食べることで栄養補給をして無病息災、健康を願うという意味も込められているようです!
献立は変えてもいい?
節分にはいわしを食べるという風習があるということですが、「そんなの初めて聞いた!」「節分にいわしかぁ…」と思う人もいるはず!
では、献立は変えてもいいのかどうかについて見ていきましょう!
いわしを食べるのは地域限定?
「節分にいわしを食べるなんて聞いたことないけど…」という人もいるはず!
実は、節分にいわしを食べるというのは主に西日本の地域限定の風習なんです。
日本全国的に節分にいわしを食べるという風習はないということなんですね~!
いわしのように地域限定で食べるものは関東では「けんちん汁」、四国では「こんにゃく」となっています。
節分にいわしを食べるのは全国共通というわけではなかったのです!
節分の献立は変えてもいい?
節分には豆を年の数だけ食べたり、地域によってはいわしの塩焼きなどを食べたりするという風習があるという事が分かりました。
でも、「炒り豆をぼりぼり食べるのはちょっと…」とか「いわしの塩焼きはニオイもキツイしちょっと苦手…」という人もいるはず!
そんなときは献立を変えてもいいんです!
節分の献立について見ていきましょう!
福豆
節分のときにまく大豆のことを福豆と言いますが、福豆を使ったレシピにはどんなものがあるのでしょうか?
[box_01 color1=”#e3e3f4″ color2=”#cafbce”] [/box_01]ご飯から副菜、スイーツまで色々な献立にアレンジすることが可能です♪
いわし
いわしというと節分ではいわしの塩焼きが一般的ですが、塩焼き以外の献立にしてもOKです♪
[box_01 color1=”#e3e3f4″ color2=”#cafbce”] [/box_01]塩焼きは苦手!という人でも色々なアレンジ献立がありますね!
フライなんかはお子さんも好きなのではないでしょうか♪
こんにゃく
こんにゃくの献立を見ていきましょう!
[box_01 color1=”#e3e3f4″ color2=”#cafbce”] [/box_01]こんにゃくも色々な献立があります。
こんにゃくってどんな献立があるっけ?と悩んだ時に参考にしてみてください。
けんちん汁
けんちん汁の代わりになるものはどんなものがあるのでしょうか?
[box_01 color1=”#e3e3f4″ color2=”#cafbce”] [/box_01]けんちん汁のかわりにこんな汁物を作ってもOKです!
栄養たっぷりのおいしい汁物なら栄養満点だし節分にピッタリですね!
節分に豆まきやいわしを食べる由来は?献立は変えても良い?まとめ
[headbox_02 color1=”#62c1ce” textcolor=”#ffffff” headicon=”finger” headtext=”まとめ”]- 節分に豆まきをしたりいわしを食べる由来は邪気払いのため!
- いわしを食べるのは西日本の地域限定!
- 節分に食べるものは献立は変えても良い!
- 色々な献立まとめ!
節分は、季節の変わり目の邪気を追い払うための行事であるという事が分かりましたね!
節分に大豆やいわしを食べるのも、季節の変わり目に入りやすい邪気を追い払うためでした。
昔から人は、目に見えないもの厄災などを恐れて、それに抗う方法を考えていたんですね。
昔からの風習はしっかり守っていきながらも、食べるものはもちろん献立のアレンジOK!
食べやすいものを美味しく食べて、節分で鬼を追い払ってしまいましょう!
コメントを残す